Ⅰ型糖尿病である私は毎月1回の病院・薬代で2万以上使います。
なので基本的には自炊をしてお昼はお弁当を作って節約と血糖値コントロールを兼ねている
つもりです。
ただ、お弁当も休み以外ほぼ毎日作っているのでメニューが同じになります。
朝は、ウォーキングに行くので仕事に行くまでの時間を有効に使わないといけないので
どうしても簡単なお弁当になります。
朝ごはんの残りを入れる事もあるし、豆ひじきや高野豆腐などは作り置きをして常に冷蔵庫に
入っているし、前は出汁巻きたまごを作っていましたが最近はその時間も削れるゆでたまご
にしたりしています。
1個を2つに切って朝ごはんに半分、お弁当に半分という感じにしています。
当然Ⅰ型糖尿病なのでhA1cやグルコアルブミンの血液検査を気にしたりしていますが、
コレステロールも高めだったりしします。
週1のチートデイ以外は基本的には健康的な食生活をしているつもりですが
コレステロールが高い事も気になります。
考えられる要素としてはたまごの摂りすぎかなと一番最初に思い浮かんだので1日1個を
心がけるように今はなりました。
ダイエットをしながら週1にチートデイを設けて好きなものを食べる日というの時に食べている
のも影響するのかなと最近はそこも考えたりします。
若い時は夜ごはんを抜いたり、運動をするだけですぐにやせたのですがアラフォーになると
そういうわけにはいきません。本当に苦労します。
食事制限だけではやせないし、運動だけではやせないので両方しないといけません。
Ⅰ型糖尿病といっても疲れやすいという特徴はあるみたいですが、コントロールをしっかり
していれば普通の人と変わらないので、しっかり運動しダイエットと健康維持というのが
アラフォーの私の今の目標です。
平日の手作りお弁当はこんな感じです
こんな感じで同じようなメニューになっています。
以前の主食ごはんは20%もち麦80%の割合で炊いていましたが、
最近は100%もち麦に変更。
基本的にもち麦100%を炊いて冷凍しストックしたものを前日の夜に出し自然解凍させて
お弁当に使っています。
冷凍する際に100gしっかり測っているので今は毎食もち麦100%を100gです。
そして基本的には鶏肉メインなので、ささみか、胸肉が多いです。
もちろん金額が安いという事もありますが、身体にもいいのでとり肉8割・豚1割・牛1割
という割合です。
色合いもキレイのと栄養価がたかいのでブロッコリー・ミニトマト・かぼちゃはほぼレギュラー
です。
かぼちゃとブロッコリーは、レンジで温める方法で調理しています。
朝は時間がないのと、栄養価が逃げないそうなので効率も考えてそうしています。
後、もち麦に変えるようになってお通じもいい感じになってきたので続けて行きたい。
永遠のテーマの血糖値コントロール生活とダイエット前向きに頑張っています。
参考にして頂けたらうれしいです。
コメント